おひとりさまが安心して楽しく暮らすための情報発信・コミュニティサイト おひとりさまスマイルCafe

HOME > プラチナライフ > 自分自身が楽しみながらできる範囲で無理なく誰かの役に立ち喜んで…

プラチナライフ

おひとりさまに聴く

Vol. 13

自分自身が楽しみながら

できる範囲で無理なく誰かの役に立ち

喜んでもらえたら嬉しい

野村由利さん

カフェのお客様

野村由利さん
3歳で父を亡くし、母と2人暮らしに。現役時代は外資系企業を中心に秘書などの仕事に従事。定年後、母を看取ったのち、ボランティア活動に参加。現在は民生委員・児童委員としても活動。市民後見人養成講座にも参加した。趣味は日本舞踊、能楽、ジャズなど多数。70歳。

退職後は社会貢献活動に参加したいと考えるおひとりさまもいるのではないでしょうか。今回はそれを実践している、民生委員・児童委員の野村由利さんに、そのきっかけと活動についてうかがいました

 「あと30年あるから、社会貢献しなさい」

野村さんが市民後見人講座に参加されたきっかけは何でしょうか?

60歳で仕事を定年退職、同時に母が乳がんを発病、家で看病をしていましたが、62歳の秋に亡くなりました。そのときお世話になったお医者さんから「あなたには、あと30年もあるのだから社会貢献しなさい」と言われたことがきっかけです。

 

以前から市民後見人についてご存じだったのですか?

母の看病をしているときに「私の場合も後見人を利用する必要があるのか」と思い家庭裁判所に行き、はじめて詳しい話を聞きました。結果として我が家には必要なかったのですが、母を亡くしたあと、たまたま新聞で東京大学の市民後見人養成講座の受講者募集の記事を目にして、参加してみようと思いました。

 

講座に参加して、後見人になろうと?

正直なところ、日本には馴染みにくい制度だと思いました。というのは、日本には「契約」の概念自体が理解されにくいからです。私の外資系企業での経験から、毎年一年間の勤務評価を上司と面談、サインしておりました。でも、日本では違います。。それと、海外の方にお話を聞いたところ、アメリカでは成年後見がビジネスとして成り立っているのだとか。一方、ドイツなどではボランティアだそうです。キリスト教が生活に根付いていて、同じ教会に通う人の間では助け合うことが当たり前になっている為、無償でボランティア活動をする素地があるのだと感じました。

 

野村さんもボランティア活動をされていらっしゃるんですよね。

講座で知り合った方に「人手が足りないから手伝ってくれないか」と声を掛けられたことがきっかけです。市内のデイケアセンターで、参加者と一緒に歌を歌ったり、お話をするお手伝いをしています。いつも黙っている方が、楽しそうに歌ったり、私の歌を聴いて喜んでくださるのが、嬉しいし楽しいのです。ある時、参加者の方が「いつもありがとう」と書いた手作りのカードをくださった時は、本当に嬉しかったですね。でも実際は私のほうが元気をもらっているのですよ。

 

高齢者も子どもも話をしたがっている

話は変わりますが、民生委員になられたのはなぜですか?

それもたまたまです。知人でもある自治会長さんに「ひとりで自由な時間もあるし、市民後見人の勉強もしたのなら手伝ってくれないか」と。私が住んでいる地区は160世帯ほどの小さい自治会ですが、今まで一度も民生委員がいなくて、隣の地区の民生委員にお願いしていましたが、今はどちらの地区も高齢者が多くその方もお一人ではなかなか目が届かないこともあるとお聞きし、「私でお手伝いできるならやってみよう」と思いお引き受けしました。

 

民生委員は誰でもなれるものなのですか?

そうでもないようです、年齢制限もありますし。私の場合は、自治会の副会長さんや市役所の福祉関係の方と面接し、自治会と子ども会の役員の方が承認してくださったとお聞きしました。なりたくても自治会や子ども会の役員が承認しないため、なれない人もいると聞きました。

 

なるほど。そもそも民生委員の仕事には何があるのでしょう?

最近始めた仕舞いの発表会

民生委員と児童委員と2つの仕事があります。民生委員の主な仕事は、担当地区に住む高齢者の見守りですね。主任児童委員という方がいるのでそちらとの連携となります。児童委員としては主に地域の子ども会のお手伝い。夏場は近所の公園で行われるラジオ体操に参加、最終日にお菓子を配ったりし顔を覚えてもらいます。

知的障害などのお子さんがいるご家庭に関しては、主任児童委員という方がいるのでそちらとの連携となります。

 

いろいろあるんですね。大変じゃないですか?

見守りの必要がある方は10人くらいで、その中の2名の方へは電話で月1~2回程度、近況を伺っています。 一時間半くらいは話しているでしょうか。他のほとんどの方は訪問も電話も「要らない」と言われています。でも、直接会ってみれば変わるかもしれないと

 考え、いずれは町内会館などを借りて、茶話会を開き交流できたらいいなと思っています。

 

みなさん、誰かと話はしたいんですね。

そうなのです。児童委員として、ラジオ体操で挨拶をしたことがきかっけで、子どもたちから声をかけてくれるようになりました。いまは「知らない人には挨拶をしてはいけない」という風潮があるんですってね。ビックリしましたけど、私は「知らない人」ではなく、「ラジオ体操に来て、お菓子をくれるおばちゃん」なので、「おばちゃん、おはよう」と声をかけてくれます。もともと子どもが好きなので、子どもが声をかけてくれるのはすごく嬉しいですよ。昔は、近所におせっかいなおばさんがいて、さりげなく世話を焼いてくれましたが、いまはない。そうなれるといいですね。

 

できる範囲で無理なく社会貢献をしていきたい 

ご自身の将来についてはどうお考えですか?

いま住んでいるマンションはひな壇型なのでエレベーターがないんです。それもあって75歳までには、老人ホームに入るかどうかを決めたいと思っています。それに遺言書も書かないと。身内がいないので、私が死んだらお金はすべて国庫に入ってしまいます。なので少しでも残ればお稽古関係やお世話になったところへ

寄附をしたいと思っています。昨年身内からの遺産の一部を少額ですが「みちのく未来基金」という震災孤児のための、返さなくていい奨学金に寄附をしました。また、小児がんの子どもが家族と暮らしながら治療できる宿泊施設建設への寄附も考えています。

 

いろいろなプランをたてていらっしゃるんですね。

まだこれからなのですが、いろいろなお話がくるので「やってみよう」と。 地区の民生・児童委員協議会の講演で「いままでの生活を壊してまで、民生委員や後見人はしないでください」とおっしゃったのを聞き、「それならできると」思ったんです。だから、私ができる範囲で無理なく社会貢献をしていきたい。それを喜んでくれる人がいたら、私自身が嬉しいし楽しい。いつも私のほうが元気をもらっているのですから。

 

素敵なお話ですね。本日はありがとうございました。

 

 

PAGE TOPへ