おひとりさまが安心して楽しく暮らすための情報発信・コミュニティサイト おひとりさまスマイルCafe

HOME > お役立ちコラム > 親の介護・相続 > 親を介護する

お役立ちコラム

イザに備える/親の介護・相続

自分の介護に備える親を介護する

介護保険制度で受けられるサービスとは?

加齢などによって日常生活に不便を感じるようになったとき、頼りになるのが公的な介護保険制度です。とくにひとり暮らしの場合は、入浴や食事、洗濯、買い物など誰かの手を借りたい場面は多くなりがちです。   介護保険では介護の必要度合いを「要支援1」「要支援2」および「要介護1」~「要介護5」の7段階に分け、それぞれに利用できるサービスが定められています。大きく分けると、「要介護」に該当する場合は自宅や施設などで介護サービスを、「要支援」の場合は家事・入浴などの補助やリハビリ…

続きを読む

判断能力の衰えに備える自分の介護に備える親を介護する

公的な見守りシステムにはどんなものがある?

自治体などが提供する、ひとり暮らしの高齢者を見守るサービスとして、「緊急通報システム」があります。家の中に本体機器を設置し、緊急時に首にかけたペンダント型の発報装置のボタンを押すと、警備会社に通報が届き係員がかけつける、といったタイプが主流。オプションでトイレなどの利用状況を確認できるセンサーを追加できる場合もあります。例えば東京都23区では、全ての区がこのシステムを導入しており、「65歳以上のひとり暮らし、または高齢者のみの世帯」などの条件を満たせば、民間の見守りサービスを…

続きを読む

親を介護する

介護と仕事を両立させるにはどうすればいい?

介護を理由に離職した人は、過去5年間で約50万人にも及びます。しかし、一人で生計を立てているシングルの場合、親などの介護のために仕事を辞めることはできるだけ避けたいものです。そこで、雇用保険に加入している会社員や公務員が、仕事と介護を両立させるために役立つ制度をご紹介します。   まず、介護の時間が長期間にわたって必要な場合に活用したいのが「介護休業」制度です。対象の家族1人につき、要介護状態ごとに1回、通算して93日(3ヶ月間)を限度に、休業または労働時間の短縮な…

続きを読む

自分の介護に備える親を介護する

介護認定の受け方、サービスの利用手続きとは?

介護保険サービスを利用するためには、まず介護認定を受ける必要があります。介護保険では、介護の必要度合いを「要支援1」「要支援2」および「要介護1」~「要介護5」の7段階に分け、それぞれに利用できるサービスが定められています。(介護保険サービスの内容についてはこちらをご覧ください)   要介護認定の申請は、市区町村の窓口で行います。申請後、まずは調査員が自宅へ来たりかかりつけ医の意見を聞いたりして身心の状態を調査してくれます。その調査をもとに専門家で構成された介護認定…

続きを読む

自分の介護に備える親を介護する

介護保険の対象外でも利用しやすいサービスとは?

介護保険制度は、在宅でも施設でもさまざまなサービスを提供しています。ただし、それらは無制限に利用できるわけではなく、介護の必要度合いに応じてサービスの種類も金額(回数)も制限が設けられています。とくに、ちょっとした手助けが得られにくいひとり暮らしの場合、介護保険サービスだけでは不足と感じることがあるかも知れません。   そうしたときに利用を検討したいのが介護保険制度とは別に、市区町村が独自に提供している高齢者向けのサービスです。たとえば、急な発病などで助けを呼びたい…

続きを読む

PAGE TOPへ